富士住建の標準仕様【2024年最新】富士住建の見積りと坪単価は?住んだ感想&社員のホンネも。1500万円で建つ?
富士住建の建築実例を基に、気になる「富士住建の坪単価」を算出!本体価格は1500万円〜でした。 富士住建の特徴やデメリット、口コミなど、気になるポイントを一挙にまとめています。 富士住建の標準仕様“富士住建ルール”を超まとめ!厳しすぎる原因は仕入れ方法?
こんにちは、もやし夫婦です 富士住建は、豪華な標準仕様と良心的な価格設定で、『コストパフォーマンスがいいハウスメーカー』として知られています。 しかし、その副作用として、間取りや標準仕様に”独自のルール”があることをご存知でしょうか? 今回は... 富士住建の性能富士住建はやっぱり寒かった!?性能値と実際に住んだ感想を公開!対策方法も!
せっかくのマイホーム、寒い家は嫌ですよね!? もやし夫婦もボロボロ社宅の底冷えがひどくて、、、絶対に解放されたいです そこで今回は、 ✔ 富士住建の家は、寒いの? という疑問に対して、断熱性能を自分で計算するほどの富士住建マニアの「もや... 富士住建の標準仕様【2024年】富士住建の標準キッチン3種を比較!結局どれを選べばいいのか!?
リビングの顔といえば「キッチン」 富士住建のキッチンも、どれにしようか迷ってしまいますよね。 ということで今回は、 富士住建のキッチンは何が選べるの? それぞれの特徴や違い、使用感は? 結局どれを選んだらいいの? という方向けに、... 富士住建【2024年】富士住建の評判が最悪でヤバい?実際に住んだ感想と口コミ&評価
『完全フル装備』で有名な富士住建ですが、 建てた人の評判はどうなの? 選んで後悔しないだろうか? って気になりますよね。 富士住建は私たちが今1番建てたいハウスメーカーです それだけに評判はとっても気になる そこで今回は、気になる富士住建の評... 富士住建【富士住建の間取りを公開】30・32・35坪の図面を徹底解説<平屋と2世帯も>
快適な暮らしに直結する「間取り」 富士住建ではどんな間取りができるのだろう…? 吹き抜けや和室はどれくらいの広さが必要…? 間取りのルールが厳しいって聞いたけど本当かな…? こんな疑問も多いと思います 私も最初は不安でした そこで今回は、気になる...
【体験談】おかえりランド広島園を実際に利用してみた!感想は?

こんにちは。
現在育休中、1歳半の息子の育児に奮闘中な”もやし妻”です。
実は、私、息子が生後10ヶ月頃から、時々一時保育専門の託児所”おかえりランド広島園”を利用しています。
正直、はじめはどんな所だろう…と心配で、なかなか踏み切ることができませんでした。
しかし、思い切って預けて見たところ、最初は先生にずっと抱っこをしてもらっていた息子でしたが、何度か預けているうちに、楽しく遊んで過ごせるように!
先生方もとても頼もしく、いつも安心して預けています!
そこで、今回は”おかえりランド広島園”の利用を検討されている方のご参考になればと、実際に利用してみた感想をお伝えします♪
おかえりランド広島園

おかえりランド広島園の詳細
広島パルコから徒歩約2分と立地抜群な一時預り専門の託児所。
予約なしで1時間〜利用OK!オムツやミルクの無料サービスもあり、気軽に利用が可能です♪
営業時間 | 朝8時〜深夜2時(1時間〜OK) ※年中無休(年末年始除く) |
料金 | 1時間500円(税別) 給食代:1食/300円(税別)(お弁当・おやつ等持ち込みOK) |
対象年齢 | 3ヶ月〜小学生 |
入会金 | なし(事前登録や申請も不要) 当日から託児OK! |
事前予約 | 不要 |
無料サービス | オムツ・ミルク |
所在地 | 〒730-0029 広島市中区三川町4-10 プリンセス並木3階 電話082-246-5859 |
URL | http://www.okaeri-rand.net/ |
おかえりランド広島園の特徴
もやし妻が実際に利用して感じた、おかえりランドの特徴(良い点・悪い点)
実際どんな所??
▶施設内の間取り
【遊ぶスペース】【ねんねスペース】【食事スペース】の3箇所に分かれている。
▶過ごし方
・保育園や幼稚園のような一日のスケジュールが組まれている訳ではなく、自由に遊んで過ごす。(沢山おもちゃがあり、一人で遊んでいる子もいれば、一緒に遊んでいたり…♪)
▶先生の印象
どの先生も明るくて親切に対応してくれる印象です♪
▶混雑状況
土日や、長期休暇中などは、平日に比べて少し賑やかな事が多いかもしれません。とはいえ、混んでいて預けられなかったということは一度もなかったです。
実際に預けてみた!
当時の様子
▶初回
時期:生後10ヶ月
時間:2時間
様子:大泣きの状態でバイバイ…。最初5〜10分程泣いていた様子。その後も先生の抱っこか、お膝の上でないと泣いてしまう状態だったようですが、他のお子さんの対応をしながらも、ずっと先生が抱っこやお膝の上に乗せて遊んで下さったようです(感謝!!)
さすが一時保育専門なだけあって、初めて来た&まだ慣れていない子供の対応も、手慣れた様子で、心強いなと感じたのを今でも覚えています♪嫌な顔をされることもなく、「徐々に慣れると思いますよ♪」とのお言葉もいただき、とても好印象な初回でした!
帰り際に、今日の様子(便・体温・食事・睡眠、どんな風に遊んですごしたか)が書かれた紙がもらえます♪毎回それがすごく楽しみです♪
▶その後〜現在
様子:3時間程度を3〜4回預けるも、上記と同じ状況(先生の抱っこかお膝の上でないと泣く)。その後、少しずつ慣れてくれたのか、一人でも泣かずに遊べる時間がドンドン増えていきました!!
今では一度も泣くことなく、沢山遊んで、沢山ねんねもしてご機嫌で帰ってきます♪
感想
泣いていてもずっと放置されているような感じはなく、先生が連携プレイでうまく対応されている印象です。預ける時や迎えに行く時などにも泣き声が飛び交っているような時は基本ないように思います。
何度か預けていると、先生も息子の名前を覚えてくれていて、「○○くん〜!久しぶり!会いたかったよ」と迎えに来てくれたりと、とてもアットホームな雰囲気です♪
最近はお友達ともたまに遊ぶ時もあるようで、息子にとってもいい経験なのかなと感じます!
心配だった点→実際どうだったか
▶泣くのが心配
さすが保育士さん、泣いている子供の対応もとても上手なのであまり心配しなくても大丈夫なのかなと思います!
息子もかなり慣れるまでは手を煩わせた方だと思いますが、先生から嫌な顔をされたことは一度もなかったです。いつも「だんだん慣れてくると思いますよ!」と逆に励ましていただきました♪
あまり期間を空けすぎずに、何度か預けて慣らしていくのも一つの方法かもしれません。
▶お昼寝
抱っこじゃないと寝ないけど…と心配なママさんも多いですよね。もやし妻もそうでした。
預ける際、お昼寝しそうな時間を伝えておくと、先生が本人の様子を見ながら対応してくださいます。トントンやゆりかご、バウンサーなど色々使って先生が上手に寝かしつけしてくれます。
▶アレルギーや食事(離乳食)
もやし妻の息子も預け始めたときはまだまだ離乳食真っ只中。
どんなものを食べているかなど毎回簡単にお伝えして対応いただけたので、問題ないと思います♪心配であれば持ち込みもOKです!ちなみにおかしも無料です!
結論

もやし妻は、今まで何度も何度もおかえりランドにお世話になってきましたが、いつも「息子が今日はどんな風に過ごしたのかなあ〜?」とお迎えに行くのがとっても楽しみです♪
アットホームな雰囲気で、本当に安心して預けることができます!
立地もとても便利な場所なので、ママさんのリフレッシュにも最適ですし、用事等で長時間預けないといけない場合も対応いただけるので、「おかえりランド」という切り札を持っておくのは子育て真っ最中のママさんにはおすすめです!!!
コメント