【2023年】富士住建の標準キッチン3種を比較!結局どれを選べばいいのか!?

リビングの顔といえば「キッチン」
富士住建のキッチンも、どれにしようか迷ってしまいますよね。
ということで今回は、
- 富士住建のキッチンは何が選べるの?
- それぞれの特徴や違い、使用感は?
- 結局どれを選んだらいいの?
という方向けに、キッチンメーカーのショールームを巡って熟慮した私が、各メーカーの特徴をまとめてみました❗
この記事を読めば、富士住建のキッチンの特徴や、選ぶべきポイントが分かりますので、是非ご覧ください

富士住建のキッチンは大手3社から選べる
メーカーは「タカラスタンダード」「クリナップ」「トクラス」といったメーカーの商品から選ぶことができます。
- タカラスタンダードの『グランディア』
- クリナップの『クリンレディ』
- トクラスの『ドルチェ』




グレードは、メーカーの中でもプレミアムな上位クラスの商品となっています。
キッチンが主役のリビングに憧れる方も多いですが、富士住建なら、どれを選んでも高い満足感を得られます。


すごくテンションが上がるキッチンです♪
フルフラットなので視界が抜けておしゃれ
キッチンの特徴は、すべてペニンシュラ(片付)のフルフラット型キッチンなこと
視界が抜けて広く見えますし、おしゃれなインテリアにもなるのが嬉しいポイントです。
大容量のカップボード付きでパントリーいらず
富士住建は大容量のカップボードも標準です。
実際の横幅は、キッチン幅とほぼ同じ約270cm。
標準的なサイズより90cmくらい広いです。
サイズ的には小さめのパントリーと同じサイズですから、収納力はかなり多いです。
実際、お子さんが3人までの家庭だと「スペースが余っている」という声も多いです。
富士住建のカップボードは大きい

予算の節約になるので、その分を他のオプションに…なんて夢も広がります
富士住建キッチンのポイントまとめ
- 富士住建のキッチンはどれもハイグレード
- すべて対面式のオープンキッチン
- カップボードも標準
富士住建のキッチン比較表
結局のところ、なにを基準に選んでいけばいいのでしょうか。
まずは、標準キッチンの比較表を作りましたので、ご確認ください。
この後、各メーカーの特徴を簡単に解説していきます。
![]() タカラスタンダード | ![]() クリナップ | ![]() トクラス | |
---|---|---|---|
形状 | I型 | I型 | コの字型 ラウンド型 |
本体 | ホーロー | ステンレス | 木製 |
天板 | クォーツストーン | 人工大理石 | 人工大理石 |
シンク | ステンレス | (シームレス) | 人工大理石(シームレス) | 人工大理石
レンジフード | ホーロー | 洗えーる | サイクロン |
デザイン種類 | 少なめ | (種類・色) | 豊富(色) | 豊富
こんな人におすすめ | 耐久性を重視するひと | 日々のお掃除の楽さを重視刷る人 | 高級感を重視する人 |
①クリナップキッチン―おしゃれで実用的なオプション満載!

富士住建では、クリナップキッチンのステディアが標準です。
クリナップでは上から2番めのグレードの商品ですね。
特徴を一言でいえばお洒落で実用的なこと。
標準仕様はこちら



クリナップは「おしゃれでヤバい」
特徴をまとめると次の通りです!
良かったところ
イマイチだったところ
- かわいい感じになりやすい(高級感には欠ける)
- キッチン前の収納を持て余すかも込めて※オープン収納の場合
どれもすごいですが、それぞれ順番に説明していきます。
①クリナップのデザインは? 選べる扉カラーが豊富でおしゃれ!
クリナップは、富士住建のキッチンの中ではデザインのバリエーションが1番豊富です。
種類が豊富なので、『柔らかい印象のカフェ風キッチン』から『耐久性重視の金属(ステンレス)』まで、自分好みのキッチンにすることができます。
クリナップのキッチンは自分好みにカスタマイズできる




扉カラーは、class2~4の25色から選べます。

オープン収納で「魅せる」こともできる
クリナップキッチンは、ダイニング側にオープンキャビネット収納があります。
ちょっとした小物や本を置くことができますね。
お洒落な雑誌なんかを置けば、それだけでいい雰囲気のリビングになります。
オープン収納で魅せれる

コーリアンワークトップが、全体をかわいい雰囲気に
クリナップの天板は、「コーリアンワークトップ」が人気です。
特徴は、大きな流れ模様がデザインされていて、見た目が圧倒的にかわいいことです。


富士住建のキッチンは、通常よりサイズが大きいため、狭いリビングだと圧迫感があるのがデメリットです。
しかし、クリナップのキッチンは天板がナチュラルで可愛いので、自然と部屋に溶け込むデザインにすることができます。
クリナップの使い勝手は?お掃除のしやすさが魅力
クリナップでは、シンク部分とつなぎ目のないシンクにすることができます。
見た目もスッキリしますし、なによりお掃除がしやすいのが嬉しいポイント!
水はけがいい「流レールシンク」のおかげで、汚れが溜まりにくいため、『雑に使ってもキレイ』と評判です。
シンクのお掃除楽はNo1!

クリナップの食洗機は深型なので容量も十分
クリナップを選ぶと食洗機は深型になりますので、容量も十分です。


③クリナップのレンジフードは?『洗エールレンジフード』でお手入れいらず
さらに、クリナップ換気扇は自動洗浄機能付きの「洗エールレンジフード」となっています。
換気扇の掃除って意外と面倒なので、ボタン一つでOKなのは嬉しい仕様ですよね。
レンジフードの掃除が簡単♪

④クリナップのキッチンの寿命は?『ステンレス躯体』で長く使える
クリナップのステディアは、見た目だけでなく『ステンレス』躯体で耐久性も抜群です。
気に入ったキッチンをなるべく長く使いたい方におすすめのキッチンです。

注意点としては、引出の内側はあくまで「木製」なこと。

「まるごとホーロー」のタカラキッチンとの違いです
調味料がこぼれたら、放置せず、きれいにしたいですね。
クリナップの実際の評判
ここまでは、富士住建のクリナップキッチンはオプションもりもりの超豪華仕様であることを確認してきましたが、実際の使い勝手はどうなのでしょうか?
気になったので、口コミを調べました
クリナップキッチンにはみんな大満足!
口コミ調査した結果、満足している人が多かったです!
見た目が好みだったのが決め手です!部屋の雰囲気にもあっていて大満足です!
シンクは、水はけが良いのか、拭き上げをしなくても水垢・汚れがたまらないです。雑に使ってもキレイなのが嬉しい
アラエールレンジフードは最高です。油汚れの掃除って苦手だったけど、解放されました。
気になるポイントは「収納」と「かわいらしさ」
一方、クリナップのキッチンを選ばなかった理由として「オープン収納」や「高級感」を気にする人が多くいました。
具体的には
といった声もあります。

ナチュラルなイメージなので、高級感重視は他のメーカーがいいかも
クリナップまとめ❗バランスのいいキッチンを求める方におすすめ
クリナップのキッチンはカフェ調のかわいらしい見た目にすることができます。
他の2社はどちらかというと存在感のある見た目をしていますが、こちらは部屋にすっと溶け込む感じでしょうか。
もちろんステンレスによる耐久性と洗える換気扇の実用性も兼ね備えていますので、バランスのいいキッチンと言えるでしょう。

かわいい見た目と実用的な耐久性が魅力
②タカラキッチンはホーローが特徴の豪華仕様

富士住建のタカラキッチンはホーローキッチンの「グランディア」が選べます。
タカラでは上から2番目のグレードの商品ですね。
特徴を一言で言えば、汚れに強くて長い間キレイに使えること
標準仕様はこちら


標準仕様だけでもオプションが豊富に盛り込まれていて、他のハウスメーカーではありえないレベルに仕上がっています。

「これはヤバい」となりました
具体的には次のような特徴があります
良かった点
- ホーローキッチンの高級感
- 天板がかっこいい
- マグネットがくっつくので、カスタマイズがしやすい
- ホーロー躯体なので長寿命
イマイチだった点
- ホーロー独特のテカリが気になる
- お掃除はクリナップのほうが楽そう
それぞれ順番に説明していきます。
①タカラのデザインは? ホーロー扉の高級感が魅力的
タカラスタンダードのキッチンは、ホーロー扉の高級感が魅力的です。
カラーはホーロー13色、木製13色の計26色
SNSで人気の「コンクリートグレー」も選べます。
2021年にモール(枠)に黒色が追加されたので、締まって見えて、かっこいいですね。

ホーロー扉は高級感のある見た目

クォーツストーン天板も、自慢したい高級感がある
タカラの天板は「クォーツストーン天板」です
93パーセント以上が本物の水晶なので、『石の質感』がしっかりと感じられます。

天板は、超かっこいいです!
クォーツストーン天板が標準

こんなにうつくしいクォーツストーンに囲まれたら、日々の料理もテンションが上がりそう…
クォーツストーンが標準仕様のハウスメーカーは、他にないんじゃないかと思います。
バーカウンター風にも使えます!
タカラキッチンは、ダイニング側に椅子をおけるスペースがあるので、おしゃれなバーカウンター風に使うこともできます。
カウンターとしても使える

子供が寝たあとに、おしゃれなキッチンのカウンターで一息つく…といった楽しみ方もあります。
②タカラの使い勝手は?汚れに強い! マグネットがくっつくのが便利!
タカラのキッチンは、扉やサイドパネルがホーローです。
汚れが落ちやすいので、油がとんでもへっちゃらです。
さらに、磁石もつくのも便利です!
最近流行りの山崎実業「towerシリーズ」も使えますので、カスタマイズ性能が高いキッチンです。
サイドパネルがホーローです

キッチンの形は違がうが、場所はここ

シンクは3層で作業スペースが大きい
タカラのキッチンは「ユーティリティーシンク」
作業スペースが大きくて、料理の効率をアップさせられます
ユーティリティーシンクで作業スペースが大きい



食洗機は浅型なので注意
タカラのキッチンを選んだ場合、食洗機は浅型になります。
深型にしたい場合は、オプションで対応できるので、忘れず伝えるようにしましょう!
③タカラのレンジフードは?ホーロータイプなので汚れが落ちやすい
さらに富士住建では換気扇も最上位のホーロータイプです。
クリナップとは違って自分で掃除しないといけないですが、ホーローなので、汚れが簡単に落とせます。
長期間放置した汚れでも大丈夫なので、こまめな掃除が苦手な方でも安心です。

④タカラキッチンの寿命は? 『まるごとホーローキッチン』で長〜く使える寿命
富士住建では、『まるごとホーロー』が標準なので、いつまでもきれいな状態を保つことができます。
油性マジックで落書きしても、水拭きするだけで、元通りの綺麗な状態に戻るほどです。

タカラの口コミ!実際の評判はどうなの?
ここまでは、富士住建のタカラキッチンはオプションもりもりの超豪華仕様であることを確認してきましたが、実際の使い勝手はどうなのでしょうか?
気になったので、口コミを調べました
タカラキッチンには皆さん満足!
口コミ調査した結果、満足している人が多かったです!
引き出しの中で調味料がたれても、ホーローなので気にならないのがストレスフリー
子供がマジックで落書きしたけど、ちゃんと落ちた!神!
クォーツストーン天板をジュエルブラックにしましたが、キラキラしてて高級感があります。満足度は高いですね。
気になるポイントは「見た目」と「お掃除」
一方、タカラのキッチンを選ばなかった理由として「見た目」を気にする人が多くいました。
具体的には
といった声もあります。

お掃除重視の方は、他のキッチンの方がいいかも!
タカラまとめ❗耐久性重視の方におすすめ
タカラスタンダードのキッチンはキッチンを長くきれいに使いたい人に向いています。
天板はフィオレストーン・本体はホーローで汚れに強く、頑丈なためです。
ただ、ホーローは表面のガラス層に光が反射するため、マットな質感が好みの方は若干気になる見た目かもしれません。
また、シンクはステンレス製なので、天板との間に継ぎ目ができてしまうことにも注意が必要です

耐久性は抜群!見た目が気にいったならぜひ
③トクラスは最上級キッチンの「ドルチェ」が標準仕様

富士住建のトクラスキッチン「DOLCE X(ドルチェ エックス)」のカスタム商品です。
実際は、サブシンクがないなど、若干の違いはありますが見た目は完全に同じです。
標準仕様はこちら

最上位商品だけあって、存在感がすごいです!
特徴は以下のとおりです
良かったところ
- 最上位商品ならではの圧倒的な高級感
- こだわりの人工大理石が長持ちかつお洒落
- 大容量のカップボードと昇降キャビネット
- 深型食洗機やサイクロンフードなど機能が充実
イマイチなところ
- レンジフードがスタイリッシュさに欠ける
- 木製キャビネットの耐久性能が不安
それぞれ順番に説明していきます。
①トクラスのデザインは? 『ピアノ塗装 × ラウンド型』は自慢したくなる高級感がある
富士住建のトクラスキッチンは最上位機種の「DOLCE X」です。
ピアノ塗装 ×ラウンド型は、自慢したくなる高級感があります。
特にトクラスは、ピアノメーカーの「YAMAHA」の関係会社なので、塗装の品質は素晴らしいです。

本物の「ピアノ感」があって、ダイニングの雰囲気が一気に華やかに…!
ピアノ塗装×ラウンド型の迫力はすごい…!

色の種類(ピアノ塗装以外も入っちゃってますが)

標準仕様なのに最上級キッチンってのは普通はありえませんが、さすが富士住建です。
厚みのある人工大理石が高級感を演出
天板は「グラーナⅡ」の2色から選ぶことができます。
選べる色が少ないのは気になりますが、厚みと重厚感があります。
万が一汚れても、ヤスリで表面を削ると復活するので、長くキレイに使うことができます。
天板は人工大理石

選べる種類はこちら


標準で選べる色は少なめですが、ホワイト系なので、どんな色とも合いそうでした。
シンクも一体成型ですっきり
トクラスのキッチンでは、シンク部分とつなぎ目のないシンクにすることができます。
メリットはお掃除がしやすくて、見た目がスッキリすること。
同じ標準のタカラキッチンでは出来ないので嬉しいですね。

トクラスの使い勝手は? 昇降キャビネットで収納のデットスペースが少ない
富士住建では、キッチンだけでなく大容量のカップボードも標準ですが、キャビネット上部はデットスペースになりやすいですいですよね。
しかし、トクラスキッチンなら「昇降キャビネット」が1つ付いてくるので、手の届きづらいキャビネット上部もしっかり使えます。
高いところもしっかり使える

食洗機は深型なので1度にたくさん洗える
富士住建では、当たり前にように3口コンロ、食洗機など、お料理を効率よくする機能が搭載されています。
最近では標準のところも多いですが、やっぱり家事が楽になるのは嬉しいですよね。


トクラスのレンジフードは? 内部のお掃除不要が嬉しい
トクラスのレンジフードは「サイクロンフードⅢ」で、内部のお手入れは不要です
フィルターから内部に入った油はオイルトレーにたまる構造となっているからです。

レンジフードを分解しなくても掃除できるのはポイント高いです!

見た目が少し野暮ったいのが気になりますが、性能は文句ありません。
トクラスキッチンの寿命は?タカラやクリナップには劣るが十分
トクラスキッチンは、いわゆる「木製キッチン」なので、タカラ(ホーロー)やクリナップ(ステンレス)キッチンよりは寿命が短いです。
耐久性を重視するのであれば、タカラやクリナップのほうがおすすめです。
とはいえ、トクラスキッチンも塗装が水を弾くのか、そこまで問題視する口コミも見られません。
トクラスは歴史のあるキッチンメーカーですから、一般的な使い方であれば、十分な耐久性能があるといえます。
実際に使っている人の口コミ&レビューは?
ここまでは、富士住建のトクラスの仕様や使い勝手をもやし夫婦なりに確認してきましたが、実際に採用した人ははどう思っているのでしょか?
気になったので、口コミを調べました
見た目に一目惚れしたという声が多い!
口コミ調査した結果、満足している人が多かったです!
最初に見たときにビビッときてそのまま採用しました!家の中でも一番のお気に入りです
シンクに継ぎ目がないので、お掃除がスムーズです
収納は十分すぎるくらいあります。家族4人で余るくらい。
気になるポイントは「耐久性」と「存在感」
一方、トクラスのキッチンを選ばなかった理由として「耐久性」や「存在感」を気にする人が多くいました。
具体的には
といった声もあります。

豪華な見た目のトクラスのキッチンですが、私たちも見た目と存在感が惜しい!と感じました。
トクラスまとめ❗高級感重視の方におすすめ
トクラスのキッチンは、耐久性ではタカラやクリナップに劣るところがあるのは事実です。
非常に高級感と存在感があるため、キッチンをインテリアの中心に考えたいような方には、ぴったりなキッチンです

見た目の高級感が気に入った人にはピッタリ!
まとめ

今回の記事はまとめます!
まず、富士住建のキッチンの特徴は次のとおりでした
富士住建のキッチンの特徴
- 富士住建のキッチンはすべてがハイグレード!
- 流行りのフルフラット型
- 大型カップボードもついてくる
- 選べるのは「タカラ」「トクラス」「クリナップ」
キッチンの選び方はこちら
見た目と機能のバランス重視の人におすすめ!
→クリナップのカフェ風キッチン
耐久性重視の人におすすめ!
→タカラスタンダードのホーローキッチン
見た目の高級感重視の人におすすめ!
→トクラスのラウンド型キッチン
我が家では耐久性を重視してタカラを選びました。どのメーカーもそれぞれにいいところがあって正直かなり迷いました。
とはいえ、富士住建では、他のハウスメーカーより1段~2段上のグレードのキッチンが手に入ることに間違いありませんので、どれを選んでも、高い満足感が得られるはずです。
拙い感想でしたが、これから家を建てる方の参考になればうれしいです!!
富士住建が気になるあなたへ
- 富士住建では、「タウンライフ家づくり」というインターネットサービスからパンフレットや見積り・間取り図面などを依頼することができます。

もやし夫婦も使いましたが、便利で良かったので、皆さんも使ってみてください。もちろん無料です。
実際に届いた資料をご紹介







パンフレットは即日(PDFをメール)
間取り&見積りは1週間後、郵送で届きました!
\公式HPはこちら/
メリットは、ショールームでの打合せナシで間取りプランや見積もりが手に入ること

ショールームに行くのが少し面倒だな・・という方は、使う価値ありです
資料の申し込みは「タウンライフ家づくり」から3〜5分程度で完了します。
繰り返しですが、無料ですから安心して利用して大丈夫です♪
ただし、条件があります。
タウンライフ家づくりを利用するには、5つの「必須項目」を入力する必要があります。
- 住む人について
- 希望世帯数(例:1世帯)
- 住む予定人数(例:大人2人、子供2人)
- 建物について
- 希望の階数(例:2階建て)
- 希望の部屋数(例:4LDK)
- LDKの広さ(例:18畳)
- 土地について
- 大きさ(例:35坪)
- 形や場所が分かる資料(あれば)
- 希望の総予算(例:2000万円)
- こだわりや希望条件(例:吹抜けなどの譲れないポイント)
注意点として、申し込む時は、必ず「理想の間取りについて、とにかく要望や希望を詳しく、具体的に書く」ようにしてください。
間取りに関する希望や要望がしっかり記載されていないと、ハウスメーカーとしても間取りプランの作りようがないので。
皆さんも様々なお仕事をしていると思いますが、「お客様の要望、どうして欲しいのか?」がわからないと対応のしようがないと思います。間取り作成、家づくりもそれと同じです。
せっかく使うなら、積極的に要望や希望を伝えて、価値ある間取りプランを作成してもらいましょう。
\最短、5分で完了! /
※サービスの利用に一切費用はかかりません
どんなサービスか気になる方向けに、妻目線で「忖度無しの本気レビュー」を記事にしましたので、どうぞご確認ください。


皆さんも富士住建仲間になりましょう!
コメント