- 富士住建の標準仕様
【2024年最新】富士住建の見積りと坪単価は?住んだ感想&社員のホンネも。1500万円で建つ?
富士住建の建築実例を基に、気になる「富士住建の坪単価」を算出!本体価格は1500万円〜でした。 富士住建の特徴やデメリット、口コミなど、気になるポイントを一挙にまとめています。 - 富士住建の標準仕様
“富士住建ルール”を超まとめ!厳しすぎる原因は仕入れ方法?
こんにちは、もやし夫婦です 富士住建は、豪華な標準仕様と良心的な価格設定で、『コストパフォーマンスがいいハウスメーカー』として知られています。 しかし、その副作用として、間取りや標準仕様に”独自のルール”があることをご存知でしょうか? 今回は... - 富士住建の性能
富士住建はやっぱり寒かった!?性能値と実際に住んだ感想を公開!対策方法も!
せっかくのマイホーム、寒い家は嫌ですよね!? もやし夫婦もボロボロ社宅の底冷えがひどくて、、、絶対に解放されたいです そこで今回は、 ✔ 富士住建の家は、寒いの? という疑問に対して、断熱性能を自分で計算するほどの富士住建マニアの「もや... - 富士住建の標準仕様
【2024年】富士住建の標準キッチン3種を比較!結局どれを選べばいいのか!?
リビングの顔といえば「キッチン」 富士住建のキッチンも、どれにしようか迷ってしまいますよね。 ということで今回は、 富士住建のキッチンは何が選べるの? それぞれの特徴や違い、使用感は? 結局どれを選んだらいいの? という方向けに、... - 富士住建
【2024年】富士住建の評判が最悪でヤバい?実際に住んだ感想と口コミ&評価
『完全フル装備』で有名な富士住建ですが、 建てた人の評判はどうなの? 選んで後悔しないだろうか? って気になりますよね。 富士住建は私たちが今1番建てたいハウスメーカーです それだけに評判はとっても気になる そこで今回は、気になる富士住建の評... - 富士住建
【富士住建の間取りを公開】30・32・35坪の図面を徹底解説<平屋と2世帯も>
快適な暮らしに直結する「間取り」 富士住建ではどんな間取りができるのだろう…? 吹き抜けや和室はどれくらいの広さが必要…? 間取りのルールが厳しいって聞いたけど本当かな…? こんな疑問も多いと思います 私も最初は不安でした そこで今回は、気になる...
【富士住建研究所とは?】もやし夫婦がこのブログで実現したいこと
このページでは、「富士住建研究所」の目的や「もやし夫婦」のプロフィールを紹介します。
『富士住建』に関する疑問や不安を解消する
富士住建研究所では、「富士住建」に関する疑問や不安を解消します。
・富士住建が気になるけど、金額や仕様がよくわからない
・他のハウスメーカーと悩んでいるけど、どっちがいいかわからない
・契約したいと思っているけど、大丈夫な会社だろうか
注文住宅は、人生の中で最も大きな買い物です。
それだけに、不安を抱えたまま進めるのは、ものすごいストレスですよね。
当時は、情報が全然なくて不安でした。
このブログでは、富士住建の疑問や不安を解消して、スッキリした気持ちで家づくりを楽しんでもらえるように富士住建の気になることすべてお伝えします。
そのために、次のポイントは強く意識しています。
・富士住建を4年以上調査した「もやし夫婦」だからこそわかる、濃密な情報を提供する。
・一生に一度の買い物だからこそ、デメリットもしっかりお伝えする。
まずはこちらを御覧ください
きっかけは『”疲れる”ハウスメーカー選び』からの解放
富士住建のブログを作ったのは、『ハウスメーカーを選ぶのしんどい!』と思っていた私が富士住建のおかげで、そのしんどさから解放されたことがきっかけです。
というのも、注文住宅は、定価がハッキリせず、比較検討するのがとっても大変です。
担当の裁量で割引額も変わるし、見積りの項目もハウスメーカー同士でそろってない!
しかし、「富士住建」は誰が契約しても同じ価格になる珍しいハウスメーカー。
標準仕様も単純明快で、住宅性能にも手抜きや誤魔化しがありません。
・誰が契約しても同じ価格になる『価格設定』
・単純明快な『標準仕様』
・手抜きや誤魔化しのない『住宅性能』
もちろん、富士住建が、あらゆる人にとって最高のハウスメーカーではありません。
上の通り、それぞれのこだわりによって最高のハウスメーカーは変わります。
しかし、価格も仕様も単純明快な富士住建は、少なくとも、ハウスメーカー探しでぐちゃぐちゃになった頭の中をスッキリさせてくれます。
ハウスメーカーを比較するときの「わかりやすい基準」になる!
富士住建の価格はこちら
このブログを書いているのは?(もやし夫婦)
このブログは、30代銀行員夫婦の「もやし夫婦」が書いています。
もやし夫婦はまだ家を建てていません。
富士住建といざ契約!! となった瞬間、地方転勤の辞令が出てしまったためです。
しかし、そのおかげで、富士住建の事を4年以上調べ続けているわけですから、かなり詳しくなれました。
ということで、このブログでは、もやし夫婦のように富士住建で家を建てることを検討している人や、困っている人に役立つ情報を発信することを目標としていますので、是非、参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブログの経歴
・2020年5月にブログ「富士住建研究所」を開設
・2020年6月にインスタアカウント開設
・2021年2月に5000PV達成
・2021年5月にブログを移転(blogger→WordPress)
・2021年5月にTwitterアカウント開設
・現在:12000PV、兼業ブロガーとして奮闘中!
お問い合わせはSNSアカウントまで
色々なお問い合わせはSNSアカウントあてにDMをいただけると助かります。
- 富士住建について聞きたいことがある
- ブログの内容に関して聞きたい
- 紹介制度を利用したい
- ビジネスのご相談(ブログ上での宣伝依頼や各種コラボなど)
- 相互リンクをしたい
各種運営メディア
コメント