富士住建の標準仕様【2024年最新】富士住建の見積りと坪単価は?住んだ感想&社員のホンネも。1500万円で建つ?
富士住建の建築実例を基に、気になる「富士住建の坪単価」を算出!本体価格は1500万円〜でした。 富士住建の特徴やデメリット、口コミなど、気になるポイントを一挙にまとめています。 富士住建の標準仕様“富士住建ルール”を超まとめ!厳しすぎる原因は仕入れ方法?
こんにちは、もやし夫婦です 富士住建は、豪華な標準仕様と良心的な価格設定で、『コストパフォーマンスがいいハウスメーカー』として知られています。 しかし、その副作用として、間取りや標準仕様に”独自のルール”があることをご存知でしょうか? 今回は... 富士住建の性能富士住建はやっぱり寒かった!?性能値と実際に住んだ感想を公開!対策方法も!
せっかくのマイホーム、寒い家は嫌ですよね!? もやし夫婦もボロボロ社宅の底冷えがひどくて、、、絶対に解放されたいです そこで今回は、 ✔ 富士住建の家は、寒いの? という疑問に対して、断熱性能を自分で計算するほどの富士住建マニアの「もや... 富士住建の標準仕様【2024年】富士住建の標準キッチン3種を比較!結局どれを選べばいいのか!?
リビングの顔といえば「キッチン」 富士住建のキッチンも、どれにしようか迷ってしまいますよね。 ということで今回は、 富士住建のキッチンは何が選べるの? それぞれの特徴や違い、使用感は? 結局どれを選んだらいいの? という方向けに、... 富士住建【2024年】富士住建の評判が最悪でヤバい?実際に住んだ感想と口コミ&評価
『完全フル装備』で有名な富士住建ですが、 建てた人の評判はどうなの? 選んで後悔しないだろうか? って気になりますよね。 富士住建は私たちが今1番建てたいハウスメーカーです それだけに評判はとっても気になる そこで今回は、気になる富士住建の評... 富士住建【富士住建の間取りを公開】30・32・35坪の図面を徹底解説<平屋と2世帯も>
快適な暮らしに直結する「間取り」 富士住建ではどんな間取りができるのだろう…? 吹き抜けや和室はどれくらいの広さが必要…? 間取りのルールが厳しいって聞いたけど本当かな…? こんな疑問も多いと思います 私も最初は不安でした そこで今回は、気になる...
富士住建で人気の収納プランを解説!標準仕様と注意点はコレ

注文住宅で忘れては行けないのが「収納プラン」
富士住建で家を建てたい人なら
収納プランはどんな感じなの?
って気になりますよね
そこで今回は、富士住園の「収納」と「人気の工夫」を詳しく解説します。
富士住建を2年以上調べ続けているもやし夫婦だからこそ分かる注意ポイントも一緒に解説するので、ぜひご覧ください。
- 標準仕様はコチラ
ークローゼット(6畳以上の部屋)
ー埋め込み収納(1箇所)
ーシューズボックス(玄関)
ーカップボード(キッチン)
- 他のハウスメーカーより優れているポイント
ー扉もシューズボックスも高価な無垢材
ーカップボードもシューズボックスも大型
- 注意すべきポイント
ー小さい部屋では収納がオプションになる
ー玄関収納は圧迫感がある

まずは標準仕様を確認します
標準仕様①無垢扉のクローゼット付(6畳以上の部屋には)
富士住建は6畳以上の部屋には無垢扉のクローゼットが標準
広さは1畳分で、扉はルーバータイプが選べるので人気があります。


私もお気に入りのポイントです!
クローゼットの中は『E・RA・BO』『枕棚+ブランコ』『押入れ』の3種類から選べます。

人気なのはカスタマイズ性の高いE・RA・BOです。
ただし、衣装ケースなどを使って自分流に整理したい人は『枕棚+ブランコ』を選ぶことも多いようです。
自分の部屋の収納計画に合わえて選択するのが良さそうですね。
(注意)6畳以下の部屋の収納は追加費用がかかるので注意
富士住建では6畳以下の部屋の場合は注意が必要です。
収納がオプション料金になるからです。
5.5畳の部屋を作るくらいなら、いっそ部屋を大きくしてしまったほうが金額的にお得。
間取り作成の参考にしてみてください!
標準仕様②無垢材のシューズボックス
富士住建では無垢材のシューズボックスも標準
サイズはかなり大きめで約60足が収納可能です。
幅は約160㎝で、一般的シューズボックスの1.5〜2倍あります。

今住んでいる家と比べて見ると「かなりでかい」と思う方も多いのではないではないでしょうか。
他のハウスメーカーでは結構なオプションですが、富士住建は標準仕様です。
(注意)大きい分、圧迫感もある
大きいのは魅力ですが、その分、圧迫感もあります。
実際にショールムで見ましたが、玄関の広さによっては窮屈に感じるな、という印象です。
もし気になるなら、シューズボックスを小さくすることもできます。担当と相談して見ましょう。
注意点として、富士住建では小さくしても減額がありません。
なんだか損した気分にはなりますが、開放的な玄関にしたいなら選択肢です
標準仕様③ ワイド幅のカップボード

富士住建ではキッチンにワイドなカップボードが標準です。
一般的なカップボードと比べて90㎝も広いです。
パントリーを作るときの幅とほぼ同じなので、かなりの収納量があります。
実際、『家族4人でスペース余りまくり、天井付けの部分はほとんど使っていません』という口コミも見られます。
標準仕様④埋め込みニッチェ収納

富士住建では埋め込みのニッチェ収納が標準仕様です。
小物やリモコン類をおけるスペースになります。
設置場所は自由なので、スリッパラックやマガジンラックなど、アイディア次第で色々な使い方ができます。


以上が標準仕様です
改めてまとめると次のとおりです。
- 標準仕様はコチラ
ークローゼット付(6畳以上の部屋)
ー埋め込み収納(1箇所)
ーシューズボックス付(玄関)
ーカップボード付(キッチン)
- 他のハウスメーカーより優れているポイント
ー扉もシューズボックスも高価な無垢材
ーカップボードもシューズボックスも大型
- 注意すべきポイント
ー部屋が小さいと収納がオプションになる
ー玄関収納は圧迫感がある

これ以外は収納プランを考えながら、必要なだけ追加しないとね
富士住建の人気収納プランは?厳選7選
標準の収納スペースはあくまで最低限。
間取りと相談しながら必要な収納スペースを確保していく必要があります。
今回は富士住建で人気の収納プラン厳選7つを紹介します!
- パントリー
- シューズインクローゼット
- 階段下収納
- 納戸
- ファミリークローゼット
- おうち図書館

順番に見ていきましょう!
人気収納①パントリー

パントリーは1番人気の収納スペースです。
ゴミ箱を隠しておいたり、買いだめた食材や洗剤などをまるっと収納できるのが人気の理由
実際、パントリーは「あって良かった」という声が非常に多いです。
富士住建は標準仕様のカップボードが大きくて収納が豊富なので、キッチン周りの収納は十分ですが、学校のカバンや掃除用具などユーティリティな収納としても使えるので、無駄になりにくいのが嬉しいポイント
人気収納②シューズインクローゼット(土間収納)

玄関のシューズインクロークも人気です。
靴だけでなく、ベビーカーや3輪車など、外で使うものをそのまま置けるのが最大の魅力
子供が大きくなったあとも、部活動の道具を収納できるので長い期間活躍が期待できます。
人気収納③階段下の収納

階段下収納も採用率が高いです。
間取りを考える上で使い方が難しい階段下スペースですが、収納にすれば隅々まで無駄なく使えます。
高さがある部分はコート掛けスペースにしたり、低い部分はルンバ基地にしたりとバリエーションは豊富です。
人気収納④納戸

まとまった収納スペースが欲しいなら「納戸」が人気です。
雛人形やクリスマスツリーなどの季節モノ、来客用の布団、コレクション、なんでも収納できます。
家族が増えたら後から普通の部屋といて使えるので、間取りに余裕があるならぜひ採用したい収納スペースです。
人気収納⑤ファミリークローゼット

最近ではファミリークローゼットの採用も増えています。
1Fにつくることで、寝るときに以外の行動を1階だけで完結できるメリットがあります。
家族の時間をつくるための工夫として採用してみるのはいかがでしょうか。
人気収納⑥おうち図書館

絵本や文庫本の収納場所として図書館スペースもいいでしょう。
あなたが読んだお気に入りの本も、普段目にする本棚に置いておけるので、いつの日か子供が興味を持って読んでくれるかもしれません。
子供が自然と学べる空間を演出したい方にはおすすめのアイディアです。
収納プランまとめ!自分のライフスタイルに合った収納プランを見つけよう

今回は富士住建で人気の収納プラン厳選7つを紹介してきました。
改めてまとめると次のとおりです。
- パントリー
- シューズインクローゼット
- 階段下収納
- 納戸
- ファミリークローゼット
- おうち図書館
どれも素敵ですが、家の広さには限界があり、全部を採用するのは難しいです。
あなたのライフスタイルに合った収納プランを選ぶことが重要です!
理想の収納プランを実現するには『譲れないポイント』を明確にすること
理想の収納プランを実現するには『どうしても採用したい収納プランを1〜2個に絞って間取りを作ってもらうこと』が大切です。
はじめから詰め込みすぎると、生活感のないおかしな間取りが出来上がってしまうからです。
まずは自分の生活をイメージしながら『譲れないポイント』を明確にして上で必要最低限のシンプルな間取りを作ってもらいましょう。
『余白』があれば、あとから足して行けばいいのです。
間取り作成は「ショールーム」か「インターネットサービス」で依頼する
富士住建の間取り作成は「ショールーム」に行くか、タウンライフ家づくりのような「インターネットサービス」から依頼します。
できれば実物が展示してあるショールームでイメージを掴むのが良いでしょう。(初回限定割引を忘れずに!)
とはいえ、ショールームは移動と説明の打ち時間が長くて子供が耐えられない…って方も多いですよね

我が家も、落ち着いて話を聞くなんて無理!って感じでした
「タウンライフ家づくり」なら、家にいながら、間取りと見積もりの依頼ができるので、小さいお子さんがいるご家庭には特におすすめしています。もちろん無料です。
デメリットは、100%間取りを作ってくれるわけではなく、間取図カタログだけの場合もあること。
とはいえ、少なくともパンフレットや間取図カタログは手に入るわけですから、損はしません。
\今すぐ依頼してみよう/
もやし夫が使ってみたところ、かなりの神サービスでした!
もやし夫の感想はこちらの記事をどうぞご確認ください。

今回は以上です!
みなさんも理想の収納・間取りプランを実現してくださいね!
気に入ったらぜひ他の記事も読んでいってください
次におすすめの記事はこちら


【PR】タウンライフ