富士住建の標準仕様【2024年最新】富士住建の見積りと坪単価は?住んだ感想&社員のホンネも。1500万円で建つ?
富士住建の建築実例を基に、気になる「富士住建の坪単価」を算出!本体価格は1500万円〜でした。 富士住建の特徴やデメリット、口コミなど、気になるポイントを一挙にまとめています。 富士住建の標準仕様“富士住建ルール”を超まとめ!厳しすぎる原因は仕入れ方法?
こんにちは、もやし夫婦です 富士住建は、豪華な標準仕様と良心的な価格設定で、『コストパフォーマンスがいいハウスメーカー』として知られています。 しかし、その副作用として、間取りや標準仕様に”独自のルール”があることをご存知でしょうか? 今回は... 富士住建の性能富士住建はやっぱり寒かった!?性能値と実際に住んだ感想を公開!対策方法も!
せっかくのマイホーム、寒い家は嫌ですよね!? もやし夫婦もボロボロ社宅の底冷えがひどくて、、、絶対に解放されたいです そこで今回は、 ✔ 富士住建の家は、寒いの? という疑問に対して、断熱性能を自分で計算するほどの富士住建マニアの「もや... 富士住建の標準仕様【2024年】富士住建の標準キッチン3種を比較!結局どれを選べばいいのか!?
リビングの顔といえば「キッチン」 富士住建のキッチンも、どれにしようか迷ってしまいますよね。 ということで今回は、 富士住建のキッチンは何が選べるの? それぞれの特徴や違い、使用感は? 結局どれを選んだらいいの? という方向けに、... 富士住建【2024年】富士住建の評判が最悪でヤバい?実際に住んだ感想と口コミ&評価
『完全フル装備』で有名な富士住建ですが、 建てた人の評判はどうなの? 選んで後悔しないだろうか? って気になりますよね。 富士住建は私たちが今1番建てたいハウスメーカーです それだけに評判はとっても気になる そこで今回は、気になる富士住建の評... 富士住建【富士住建の間取りを公開】30・32・35坪の図面を徹底解説<平屋と2世帯も>
快適な暮らしに直結する「間取り」 富士住建ではどんな間取りができるのだろう…? 吹き抜けや和室はどれくらいの広さが必要…? 間取りのルールが厳しいって聞いたけど本当かな…? こんな疑問も多いと思います 私も最初は不安でした そこで今回は、気になる...
【3万円】富士住建で値引きを受けられるたった1つの方法を解説

こんにちはもやし夫婦です。
早速ですが、「完全フル装備」でおなじみの富士住建では、通常は値引きが一切ありません。富士住建では「全てのお客様に公平に」をモットーにしており、『同一商品、同一価格』『値引きキャンペーンなし!』を徹底しているからです。
しかし、そんな富士住建でも値引きを受ける方法が、たった一つだけあることをご存知でしょうか?
利用には条件があって”初めてショールームに行く人限定”ということです。
今回は、この富士住建唯一の割引制度について、詳しく説明していきたいと思います!

実は、もやし夫婦は知らなかったので、割引を受けられませんでした。皆さんは、チャンスを逃さないようにしてください。
【この記事の結論(ネタバレ)】
- 富士住建には3万円の割引制度がある!
- 割引を受けるには、紹介者特典を使う!(実際には紹介する人なしでもOK)
- 初回限定なので忘れたらアウト!気をつけよう!
富士住建の坪単価を知りたいならこちら

富士住建の標準仕様まとめはこちら

【唯一】富士住建には3万円の割引制度がある!

富士住建は通常の割引は一切していませんが、割引制度として、「3万円の割引」があります。
正真正銘、これが唯一の割引制度です。
小さい金額のようですが、「小さなこだわり」を実現するのにとっても役に立ちます。
- ドアの取手の変更したい
- おしゃれな壁紙を選びたい
- キッチンの蛇口をおしゃれにしたい
- カップボードの配置を買えたい
こうしたこだわりも3万円あれば実現できちゃいます(不足は出るかもですが)。
金額は小さくても、お得になるなら使わない手はないですよね。
割引を受けるには「紹介者特典」を使う
3万円の割引を受けるには「紹介者特典」を利用すればOKです。
紹介者特典と言っても、難しいことはありません。
条件は「富士住建のショールームに来店したのが初めてかどうか」だけです!
実際のところ、紹介者がいなくても使えちゃいます。ここから詳しく確認していきましょう。
利用方法は”名前”を書くだけ

紹介者特典の利用の流れは次のとおりです。
① 富士住建のショールームに行く
② 最初に「来場者アンケート」を渡される。
③「紹介者」の欄に”紹介者の名前”を書く
以上!
はい。これだけです。
これだけで3万円の割引が受けられます。
ただし、繰り返しになりますが、”ショールームへの初回訪問時限定”です。初回を逃すと受けられませんので注意してくださいね!
紹介してくれる人がいない場合はブログかSNSを使おう!
周囲に紹介者がいない場合は、ブログやinstagramなどで富士住研を紹介している人の名前を書きましょう。
プロフィール欄なんかを見ると↓のように”紹介者名”をPRしている人がたくさんいます。
富士住建の紹介特典を使いたい人は来場者アンケート”●●”と書いてください!
もし誰にしたらいいか迷うようなら”もやし夫”と書いて貰えれば、それでもOKです。
その場合も、きちんと割引が適用されます(私たち夫婦からの紹介という扱いで)。
Q.よくある質問

Q.紹介者の名前を書くと、その人に個人情報が伝わりますか?
個人情報は一切伝わりません。
紹介した人が、わかるのは「自分の紹介で契約した人数」までです。
あなたから教えない限りは、個人情報が伝わる心配はありませんので安心して大丈夫です
Q.契約する気はまだないけど、紹介者名を書いたほうがいい?
書いたほうがいいでしょう。
紹介者名を書いたからと言って、契約する必要もないですし、個人情報伝わりませんので。
なにより、後からでは適用されません!迷ったら書くことをおすすめします。
誰にしたらいいか迷うようなら”もやし夫”と書いて貰えれば、それでもOKです。
Q.紹介制度のデメリットは何かない?
一生懸命考えましたが・・・ありませんでした。
とにかく、使い得な制度なので、遠慮なく使いましょう。
Q.ショールームを訪問しちゃったんだけど、今からでも割引の対象になりますか?
残念ながら、対象になりません。
気持ちを切り替えましょう。
富士住建ではお得な仕様がたくさんあります。
さらに、メンテナンスコストを安くしたり、火災保険を安くしたり、工夫次第でコストを抑えることも可能です。
今からは、そちらを重視するのもいいかもしれませんね。

まとめ
この記事では、富士住建の唯一の割引制度「紹介者特典」について詳しく見てきました。
デメリットなしで3万円の割引が手に入りますので、みなさんは、忘れず使えるといいですね。
【この記事の結論】
- 富士住建には3万円の割引制度がある!
- 割引を受けるには、紹介者特典を使う!(実際には紹介する人なしでもOK)
- 初回限定なので忘れたらアウト!気をつけよう!
紹介者がいないなら、”もやし夫”と書いて貰えれば、それでも適用されます!
よかったらお願いします。
今回は以上です!みなさんも素敵な富士住建ライフを!
次におすすめの記事はこちら


富士住建で『失敗しないためのポイント』3つ
ここまで読んでもらってありがとうございます!!そんなあなたに
富士住建を調べ続けている『もやし夫婦』から「富士住建で失敗しないためのポイント」を3つ紹介します。
ポイント① 「富士住建ルール」に注意!しっかり確認しよう
富士住建の要注意ポイントは、間取りや標準仕様に『独自のルール』があることです。
富士住建は『自由度を犠牲にすることで、高いコストパフォーマンスを実現したハウスメーカー』だからです。
- お風呂の大きさは変更できない
- キッチンメーカーも変更できない
- 建具のメーカーは「ウッドワン」
一方、こうした独自ルールが気にならない人にとっては、最適なハウスメーカーといえます。

富士住建が気になるなら「富士住建ルール」の確認は必須です!
【関連記事】
ポイント② 「見積もりと間取り」を入手しよう
ハウスメーカー選びの基本は「建築総額と間取り図面」の収集です。富士住建でも見積もりと間取り図面は、必ず入手しましょう。
見積もりと間取りがあると、一気に現実感が湧いてきて、家づくり計画が楽しくなります♪
さらに、富士住建の見積もりは、同一商品同一価格だから、価格がブレません。
他のハウスメーカーとの比較に役立つのがうれしいポイントです。

富士住建の見積もりは、他のハウスメーカーとの比較にとっても役に立つ!
\最短、5分で完了! /
※サービスの利用に一切費用はかかりません
もやし夫が使ってみたところ、かなりの神サービスでした!
もやし夫の感想はこちらの記事をどうぞご確認ください。

ポイント③ ショールーム訪問時に「割引特典」を忘れず使おう
富士住建のショールームに行くときは「初回限定の割引特典」を忘れずに使ってください!
富士住建では、ほかの値引きが一切ありません。
適用できるのは「初回訪問時だけ」です。忘れると心理的ダメージが大きいので、必ず手続きしましょう!!

もやし夫婦は知らなかったので、割引を受けられませんでした。皆さんは、失敗しないでください
【関連記事】
今回は以上です!
次におすすめの記事はこちら
今回は以上です!
【PR】タウンライフ
コメント