- 富士住建の標準仕様
【2024年最新】富士住建の見積りと坪単価は?住んだ感想&社員のホンネも。1500万円で建つ?
富士住建の建築実例を基に、気になる「富士住建の坪単価」を算出!本体価格は1500万円〜でした。 富士住建の特徴やデメリット、口コミなど、気になるポイントを一挙にまとめています。 - 富士住建の標準仕様
“富士住建ルール”を超まとめ!厳しすぎる原因は仕入れ方法?
こんにちは、もやし夫婦です 富士住建は、豪華な標準仕様と良心的な価格設定で、『コストパフォーマンスがいいハウスメーカー』として知られています。 しかし、その副作用として、間取りや標準仕様に”独自のルール”があることをご存知でしょうか? 今回は... - 富士住建の性能
富士住建はやっぱり寒かった!?性能値と実際に住んだ感想を公開!対策方法も!
せっかくのマイホーム、寒い家は嫌ですよね!? もやし夫婦もボロボロ社宅の底冷えがひどくて、、、絶対に解放されたいです そこで今回は、 ✔ 富士住建の家は、寒いの? という疑問に対して、断熱性能を自分で計算するほどの富士住建マニアの「もや... - 富士住建の標準仕様
【2024年】富士住建の標準キッチン3種を比較!結局どれを選べばいいのか!?
リビングの顔といえば「キッチン」 富士住建のキッチンも、どれにしようか迷ってしまいますよね。 ということで今回は、 富士住建のキッチンは何が選べるの? それぞれの特徴や違い、使用感は? 結局どれを選んだらいいの? という方向けに、... - 富士住建
【2024年】富士住建の評判が最悪でヤバい?実際に住んだ感想と口コミ&評価
『完全フル装備』で有名な富士住建ですが、 建てた人の評判はどうなの? 選んで後悔しないだろうか? って気になりますよね。 富士住建は私たちが今1番建てたいハウスメーカーです それだけに評判はとっても気になる そこで今回は、気になる富士住建の評... - 富士住建
【富士住建の間取りを公開】30・32・35坪の図面を徹底解説<平屋と2世帯も>
快適な暮らしに直結する「間取り」 富士住建ではどんな間取りができるのだろう…? 吹き抜けや和室はどれくらいの広さが必要…? 間取りのルールが厳しいって聞いたけど本当かな…? こんな疑問も多いと思います 私も最初は不安でした そこで今回は、気になる...
富士住建を選んでいけない理由5つ(悩んでいる人向け)
富士住建は標準仕様が豪華なのに、お値段が安いため、最近では人気急上昇中のハウスメーカーです。
しかし、値段が安いと、どこか悪いところがないのか気になりますよね。
私もとっても気になりました。
この記事では
- 富士住建のデメリットって何かある?
- 悪い口コミを教えて!
- 富士住建が合わない人ってどんな人?
という方向けに、富士住建を3年以上も調査している”もやし夫婦”が「富士住建が選ばれない理由」=デメリットを調査しましたので、その結果を公開します!
富士住建をおすすめできない人の特徴5選
早速ですが、富士住建をおすすめできない人の特徴5選は以下のとおりです。
- 豪華な設備の興味がない人
→欲しくもない「余計な設備」になるから - 土地があまり広くない人
→狭いと割高になるから - 専門家と一緒にプランを練りたい人
→専門家の同席はないから - 「超」高性能住宅を建てたい人
→性能は「ふつうに高性能」だから - 外見を高級にしたい人
→外壁はふつうレベルだから
①豪華な設備の興味がない人
そもそも、住宅設備を豪華にしたくない人には、富士住建は向いていません。
富士住建は、標準仕様が豪華仕様なのが最大の魅力です。
しかし、裏を返すと、欲しくもない豪華仕様が勝手について来てしまう可能性があります。
興味がない方にとっては、「そんなにいらないから、その分安いほうが嬉しい」となりますよね。
- キッチン:フラット天板のオープン型
- ユニットバス:1.5坪の広々仕様
- トイレ:オート開閉&タンクレス型
- フローリング:無垢or突板
- 屋根:瓦屋根&太陽光発電パネル
普通のハウスメーカーであれば、標準仕様は最低限で、拘りたい部分だけにオプション料金を支払えばいいようになっています。
その方が、トータルコストを抑えられるかもしれませんよね。
大切なことは、自分が重視したいポイントを明確にした上で、それぞれの見積もり比較をしてみることです。
②土地があまり広くない人
富士住建は、土地の広さに余裕がある人の方が向いています。
というのも、富士住建では通常より1畳分も大きいユニットバスが標準仕様となっていますが、残念なことに、他のサイズに変更することができないからです。
私も実際に自分で間取りを書いたりしましたが、この1畳分広いお風呂を少し邪魔に感じることがありました。
1畳も余分にあれば、玄関収納やパントリーをつくることができますからね。
つまり土地が狭い人だと、風呂が広すぎることで、本来作りたかったスペースを我慢しないといけない可能性があります。
間取りを作成してもらって、満足できないようであれば、他のハウスメーカーを当たってみるのがいいかもしれません。
③専門家と一緒にプランを練りたい人
富士住建では、打ち合わせの段階で「カラーコーディネーター」や「設計士」といった専門家が同席しない点もデメリットです。
専門家がいれば「自分のなんとなくの好みの間取りや、雰囲気」を伝えるだけで、理想のプランを作ってくれるので楽ちんですよね。
しかし、富士住建では、普通の担当がプランを作るわけですから、提案内容に納得がいかないケースも多いです。(もちろん例外もありますが)。
専門家の意見を聞きながら、満足のいくプランを作りたい!という人にとっては、富士住建は今一つとなる可能性があります。
④『超』高性能住宅を建てたい人
私の調べたところでは、富士住建の性能は決して低いわけでは無く、むしろ同価格帯では優秀な部類です。
しかし、一条工務店やスウェーデンハウスのような『最高級』を求める人にとっては、物足りない性能であることは確かです。
高性能住宅に拘りたい方は、他のハウスメーカーを選んだほうが無難です。
⑤外見を高級にしたい人
富士住建の外壁は大手外壁メーカーの最高グレードの商品を採用しており、性能面ではかなり優秀です。
しかし、いくら性能が高くても、使われているのは建売住宅でもおなじみの「サイディング」ですから、見た目に高級感があるかといわれると・・・・そうでもありません。
特に大手ハウスメーカーが採用するタイルなどの素材との差は歴然でしょう。
例えば、積水ハウスのベルバーン、一条工務店のハイドロテクトタイル、パソニックホームズのキラテック、ヘーベルハウスのヘーベル板などは、どれも高級感があり有名ですよね。
住宅展示場を主な戦場とするハウスメーカーでは、顧客PRのため、このように独自開発した高級な外壁材に力を入れています
外見の高級感を重視する方にとっては、富士住建の外壁は物足りない!となるのは致し方ないところでしょう。
まとめ
今回は富士住建のデメリットについてまとめてきました。結果は
✔設備が過剰で無駄が多い
✔お風呂のサイズが変更できない
✔専門家が同席しない
✔住宅の性能が価格相応
✔外壁がサイディングで高級感がない
このあたりがネックとなりそうです。
逆に言えば、これらのデメリットが気にならない方であれば、富士住建で建てたら成功する可能性が高いと言えるかもしれません。
気になる方は是非詳しい資料を取り寄せて情報収集してみてください
富士住建で『失敗しないためのポイント』3つ
ここまで読んでもらってありがとうございます!!そんなあなたに
富士住建を調べ続けている『もやし夫婦』から「富士住建で失敗しないためのポイント」を3つ紹介します。
ポイント① 「富士住建ルール」に注意!しっかり確認しよう
富士住建の要注意ポイントは、間取りや標準仕様に『独自のルール』があることです。
富士住建は『自由度を犠牲にすることで、高いコストパフォーマンスを実現したハウスメーカー』だからです。
- お風呂の大きさは変更できない
- キッチンメーカーも変更できない
- 建具のメーカーは「ウッドワン」
一方、こうした独自ルールが気にならない人にとっては、最適なハウスメーカーといえます。
富士住建が気になるなら「富士住建ルール」の確認は必須です!
【関連記事】
ポイント② 「見積もりと間取り」を入手しよう
ハウスメーカー選びの基本は「建築総額と間取り図面」の収集です。富士住建でも見積もりと間取り図面は、必ず入手しましょう。
見積もりと間取りがあると、一気に現実感が湧いてきて、家づくり計画が楽しくなります♪
さらに、富士住建の見積もりは、同一商品同一価格だから、価格がブレません。
他のハウスメーカーとの比較に役立つのがうれしいポイントです。
富士住建の見積もりは、他のハウスメーカーとの比較にとっても役に立つ!
\最短、5分で完了! /
※サービスの利用に一切費用はかかりません
もやし夫が使ってみたところ、かなりの神サービスでした!
もやし夫の感想はこちらの記事をどうぞご確認ください。
ポイント③ ショールーム訪問時に「割引特典」を忘れず使おう
富士住建のショールームに行くときは「初回限定の割引特典」を忘れずに使ってください!
富士住建では、ほかの値引きが一切ありません。
適用できるのは「初回訪問時だけ」です。忘れると心理的ダメージが大きいので、必ず手続きしましょう!!
もやし夫婦は知らなかったので、割引を受けられませんでした。皆さんは、失敗しないでください
【関連記事】
今回は以上です!
次におすすめの記事はこちら
今回は以上です!
【PR】タウンライフ
コメント